沼宮内稲荷神社例大祭岩手町秋祭り2010

 



 上手さと上手さのぶつかり合い、解釈と解釈のぶつかり合い、
一通りの見事さでない見事さが、5台の山車から溢れ出ている…


の 組児雷也 / 綱手姫

蝦蟇に蛞蝓・大蛇の術に 追いつ追われつ技比べ

蝦蟇に大蛇と 蛞蝓変化 怪奇三竦み 珠玉編
(見返し)いとも艶やか 綱手の術は 花の舞台に 色誘う

※演題項※


 山車全体から醸し出される、古式と「本物感」。

…これぞ沼宮内の山車。の組の山車。
 後続の山車がみんな、この迫力に喰われてしまいました。

競う妖術大蛇に蝦蟇か くのいち綱手が技で勝つ

 綱手姫は児雷也の奥様で、
大蛇の嫌うナメクジの妖術を使う美女。

悪を懲らしめ庶民を助け 義賊児雷也 晴れ姿
パレード出発時

 パレードでは、大きなガマが煙を吐きまくりました。
観客みんな、大喜び。
 きっと沼宮内の子供たちは、大人になってもこの山車のこと、覚えてるだろうなあ…。





大町組景清 / 藤娘

 
怒る景清青筋浮きて 効かす睨みの歌舞伎見得

姦計裏切り 鬼畜の所業 怨み景清 牢を貫く
(見返し)染めてうれしや ゆかりの色に 「いとし」と書いて 藤の花

 

※演題項


 平家滅亡後、敵の源氏の世で平家の意地を通した悪七兵衛景清。
勇ましく、かつ悲壮な牢破りの荒事。


沼宮内一の、美人の頭

 盛岡山車の定番見返しのひとつ、大津絵から抜け出た藤の精の舞姿。


怖いくらいの迫力です

 昔は牢やぶりにも様々な型があったのですが、
最近は専らこのポーズに限られるようになりました。






新町組菅原伝授手習鑑 車引き / 鷺娘

 
松に嵐のたとえも知らず、仇に散り行く梅桜

梅も桜も 花散る中に 松の緑を 車引き
(見返し)しばれ雪降る 水辺のほとり 白鷺一羽の 恋心

※演題項※


 沼宮内では久々の登場?もしかして初?
松王丸と梅王丸、吉田社前の睨み合い。

番傘が上手い!

 雪中に舞う白無垢の生娘は、
乙女の悲しい恋心を映す、一羽の手負いの鷺。
 変化舞の出だしの場面を粋に再現。

商店街を音頭を上げつつゆったり南下


パレード出発イベントにて

 山車人形の存在感に、時を忘れて見入ってしまいます。






愛宕組鏡獅子 / お小姓弥生

 
地元愛宕神社の鳥居とともに

猛る姿は 歌舞伎の十八番 獅子の精なる 鏡獅子
(見返し)鏡開きに 弥生の舞で 牡丹も香る 春の宵

※演題項※


 鏡獅子は「新歌舞伎十八番」のひとつで、盛岡山車でも定番の演題。
 …でも、今回のような構図は初めて。片足が上がると、ぐっと軽やかになります。

パレード集合場所へ足早に駆ける


 見返しは鏡獅子の前半の舞台の様子。
腰元の手にした獅子頭が、後々表のような獅子に化ける。

背景の金屏風に牡丹の花が

 鏡獅子は髪のボリュームを出すのがなかなか難しい。
この山車では豊かな量感に長さ、
きちんと背中に垂れる髪まで作られていました。





ろ 組釣鐘弁慶 / 牛若丸

 
愛宕下を音頭を上げつつゆっくり南下

三井の寺鐘 比叡に奪い おごる弁慶 武蔵坊
(見返し)牛若弁慶 主従の誓い 五条の橋の 月明かし

※演題項※


 僧兵姿の釣鐘弁慶は、岩手町ならではの工夫です。

扇の高さが心地いいです


 見返しは、師匠どころ直伝の牛若丸。

沼宮内の軒端飾りとともに



 今年は珍しく、表裏一体の多い年でした。
横から見ると牛若弁慶がつながって、白頭巾が効果を発揮。

 

 

 

(パレード出発点描)

山車がゆっくり通りに出てきました
オサシミ状態で山車がすらりと並びます
まっちゃがかかって大盛り上がり、昔の盛岡祭りを思い出しました

※正式な演題名はこちら


(管理人連絡先:sutekinaomaturi@hotmail.co.jp)

inserted by FC2 system