赤石神社祭典山車 一番組

 


 習町組、寺小路組などが昭和40年代に合一し、盛岡馬町に倣って一番組を名乗った。昭和59年から盛岡観光協会の前年の人形を借り入れて飾っていた。平成12年より牡丹、玉桜、横波、下げ波、しぶきを自前で作って人形のみを借りるようになり、平成18年に至って人形を含む完全自作を実現した。太鼓は小太鼓5基、大太鼓2基2人打ちでいずれも鋲止めの宮太鼓を使う。小太鼓要員は小学1年生から募集し、日詰では最も若い層に担わせている。囃子は歩み、早太鼓、まっちゃは3種。歩みを打ち始めるときは左から一人ずつ叩いていく。照明は牡丹に常灯豆電球、青色蛍光灯、フラッシュライトも使用。鏡獅子は平成13年以来6年ぶりの演題。


一番組【春興鏡獅子/め組の喧嘩】
9区西裏を門付け

組のたましい 手作り山車を 引けや志賀理の 社まで
世にも名高き 匠の業よ たおや乙女も 荒獅子に
花のお江戸に 喧嘩の花を 咲かすめ組の 辰五郎

※盛岡山車における演題総括※


 江戸城大奥きっての美女のお小姓弥生、そのたおやかな舞振りを眺めているうちはよかったが、かの名匠の手になる古ぼけた獅子頭を手にしたあたりからどうも様子がおかしい。眠りを覚ました獅子の精が美女を猛々しい荒獅子に変身させる、弥生の踊りがあまりに上手だったから、それと、獅子頭があまりに良く出来ていたから。自作2年目という大変危うい状況の中での定番演題崩し、定番なのに一番有名な場面が長らく取材されてこなかったのは、それだけ難しい、作りにくい場面であるからだ。

見返しのキメ角度

命しらずの め組の鳶が 挑む阿修羅の 四ツ車
はやる喧嘩の 梯子の上で 勢う鳶口 風をきる


 (見返し)江戸の町を牛耳っていた鳶衆が、こともあろうに相撲取りに喧嘩を売った。避けざるを悟った鳶衆め組のカシラ「新門辰五郎」は長半纏に荒縄で襷をかけ、相撲部屋に乗り込んで幕下力士の暴れ者「四ツ車大八」と渡り合う。ちなみに一番組の現在の半纏は、歌舞伎「神明恵和合取組」に登場するめ組の半纏を真似して作っている。表には獅子を飾り、やくざな眼つきの辰五郎が喧嘩を売る先はおのずと…(以下略)。



地元習町にて小休止

歌舞伎舞台に せり出す華は 猛る姿の 鏡獅子
狂い踊りの 海老蔵すがた 浮かれ胡蝶は 花のかげ
牡丹蝶々 舞台の四方 花を満たして 鏡獅子


 一番組「春興鏡獅子」の製作はGW明けからスタート。全く異例のことですが、盆に入る前にカケス立てをし、早々に人形を上げて角度の検討を連日連夜行いました。頭・手足・衣装など全て製作部で手がけ、絵紙もオリジナルのものを作りました。極めつけの創作物は身の丈を越える美しい振り立て髪、鏡獅子の最大の見所ともいえる髪の毛は、資金も手間も十二分に費やした自信作。31日午前3時、約半年の努力が遂に実り、山車が完成しました。  

完成間近
夜中の2時です

暴れ雄獅子の 振り鬣は 秋の祭りの 語り草
山車に咲かせた 牡丹の花に 狂い踊りの 鏡獅子


(一番組「春興鏡獅子」の魅力)遠望すると身体を反らせて髪を舞い上げたように見えますが、近くに寄れば荒々しい獅子が眼光鋭く観客を睨みます。前髪が大きく膨らみ四方八方に逆立つ様子はまさに百獣の王の威厳、量感にこだわった珍しい仕立ての髪の毛でした。歌舞伎に準拠すれば立ち姿ですが、山車では大きく前に踏み込む攻撃的な態勢に解釈し直され、単調さを配して面白みのある格好になりました。衣装の下地を淡く爽やかにして、背景の金屏風と絶妙なコントラスト。見返しはスペースを余すことなく使い変化のある組み付け、威勢よく上がった片足と眼力が見所。

ナックスから商店街へ

舞うは弥生か 手にした獅子か 蝶にたわむる 狂い獅子
長き白毛を 乱して踊る 眠り目覚まし 鏡獅子


 内外で少なからず好評を得た力作、岩手日報の社説にも感想が掲載された。人形以外でいえば、平たく伸ばした牡丹が大きく映えて立派に見えたのと、葉にくるまれた蕾がいい感じのアクセントになった。桜の染が甘く、白っぽくなってしまったのが心残り。

もうすぐお祭りが終わる

義理を立てなば 立たずば已まず 立つや漢の 辰五郎
引くに引かれぬ 力士と鳶が 喧嘩櫻の 花吹雪

※正式な演題名はこちら




最上段の音頭以外は全て、日詰まつりにて実際に歌われた歌詞です

(創作:山屋 賢一)
inserted by FC2 system