赤石神社祭典山車 橋本組

 


 日詰商店街からの奉納組。昭和40年に初めて橋本組を名乗った。八戸から仕掛け舞台を伴う山車を持ち込んだこともあったが、駒木人形期、推進会・の組期を経て、現在は盛岡市中屋敷町の城西組から人形を借りている。これに伴って桜が紅白を両側に配す形に変化し、一番組・上組にも伝播した。太鼓は小太鼓5基、大太鼓2基でいずれも鋲止めの宮太鼓である。囃子は歩み、早太鼓、まっちゃは6種で、あげ太鼓が一つまっちゃと2つまっちゃ、3つまっちゃも後半がダブるもの含め2種類、また独自に伝承する5つまっちゃがある。小太鼓の高音と大太鼓の低音がよく調和した華やかな囃子である。照明は松桜に彩色蛍光灯、牡丹には点滅する豆電球を入れる。矢の根五郎は平成13年以来6年ぶりの演題。


橋本組【歌舞伎十八番の内 矢の根の五郎/雨の五郎】
盛岡ではこういう角度は存在しなかった

黒の若駒 五郎を乗せて 風の如くに 兄の許
廓通いの 浮名を蓑に 忍ぶ狩場の 夜の雨

※盛岡山車における演題総括※


 えっ、矢の根五郎が馬に乗るの?!山車に親しんでいる観衆にはおなじみの姿だけに、馬上で大根をかざすやりたい放題の花道下がりは意表をつく絶妙の構想。

パレード 名物の大太鼓青照明がけ

雨の降る夜も 蛇の目の傘で ぬれて廓の 化粧坂
忍ぶ時致 心に光る いつか果たさん 父の仇


(橋本組「矢の根」の魅力)借り上げはセカンドチャンスと長らく言ってきた。でもそれは貸し出す側、作り手側にとっては面白くないことかもしれない。「自分たちで使ったときよりも良くなるなんてくやしい」今回の橋本組の山車にはそのようなけちな妄念は微塵もなく、本当に良いものを見せようとの気概にあふれていた。馬は飛び出す五郎は睨む、斜めに付いた人形に宿る疾駆の臨場感。それは街路に繰り出し、魂が入って揺れ動いてはじめて観客に伝わってくる。貸し出す先のせいいっぱいの善意、それを迎える側の吟味を凝らした飾り方、相乗効果がもたらした最高のバランスは、今後の日詰まつりの未来さえ明るく照らし出すようだ。当年日詰まつり一番の見ものの山車であった。



役場通りの運行・門付け

矢の根五郎が 矢をとる姿 これもひとつの 敵討ち
駒に跨り 疾風の如く 目指すかたきは 祐経か


 顔が今ひとつなだけに、衣装や馬に目が行きやすくなるのであろう。表裏に曽我五郎を揃えた一体感も魅力的であった。

祭典前夜 太鼓の仕上げ中





横から見ると飛び出す馬

かたき討たんと 勇猛決起 疾走時致 勇ましく
黒毛またがり 大根鞭に 五郎時致 敵陣へ

※正式な演題名はこちら




最上段の音頭以外は全て、日詰まつりにて実際に歌われた歌詞です

(採取及び創作:山屋 賢一)
inserted by FC2 system