盛岡山車の演題【風流 真田幸村】
 

大坂夏の陣 真田幸村

 



紫波町日詰下組昭和60年

 真田幸村(さなだ ゆきむら)は徳川家康によって豊臣家が滅ぼされるとき、大坂城を護って戦った武将である。大坂城攻めに加わった大名の細川忠興は、幸村のすさまじい奮戦振りを「真田日本一(ひのもといち)のつわもの」と称え、代々語り継いだという。幸村は関ヶ原の戦いでも豊臣方(西軍)にたって徳川秀忠軍3万8千を上田城に足止めし、戦後はその怨みを買って紀州九度山(きしゅう くどやま)に幽閉されていた。
 関ヶ原合戦以後、日に日に拡大していく徳川政権を憂慮した淀君は、各地に散った敗軍の勇者を募り、後藤又兵衛、木村重成(きむら しげなり)、塙団右衛門(ばん だんえもん)、薄田隼人(すすきだ はやと)らを大坂城に迎えて臨戦態勢を整えた。幸村にも白羽の矢がたち、厳しい警戒の目を真田十勇士の活躍でかいくぐりながら、幸村はなんとか大坂城入城を果たす。
 冬の陣では真田丸を築いて寡勢で徳川の大軍を翻弄し、義経・楠公にならぶ日本三大軍師と恐れられた。徳川方の策略にはまって城堀を全部埋められてしまった後は、朱の旗指物を備えて家康の本陣めがけ、決死の切込みをかけた。

 真田幸村の旗印は六連銭(ろくれんせん)である。戦で命を落として地獄に行った侍が、三途の川の渡し賃として鬼に渡す六銭である。ゆえに六連銭を携えた真田軍は、一兵卒に至るまで死を厭わない。真田の軍勢はまた、兜も具足も血潮の真紅に染めた赤備え(あかぞなえ)である。大坂城を飛び出した真っ赤な軍勢が並み居る敵を跳ね除けて一心不乱、家康本陣の金扇を目指す。狙うのは家康の首ただひとつ。押しも押されぬ天下人の家康の馬印が大揺れに揺れ、本陣が後ろに下がった。なおも幸村は攻勢を緩めず、槍先は家康の首筋にもう少し、あと少し、ギリギリまで迫る…。

頬当て面(盛岡市中野と組平成19年)

 盛岡山車の真田幸村は、大坂夏の陣を場面取りして馬上の姿を描く。一戸の橋中組は背景に立体的な大坂城を作り、家康を狙って長柄の槍を突き出す姿を飾った。見返しは、家康の孫娘で豊臣秀頼に嫁いでいた『千姫(せんひめ)』であった。以降しばらく題材に採り上げられなかったが、平成19年ごろから盛作の兆しが見え始める。盛岡一珍しい演題を好む中野のと組は、真っ赤な陣羽織を着て采配をかざす幸村の山車を出した。八幡下りや大通り夜間パレードなど「晴れ舞台」ともいうべき機会では、三日月前立ての兜を鹿角を生やしたものに交換し、顔には戦国甲冑ならではの頬当て面をかぶせるユニークな趣向を披露、観客を沸かせている。同年には川口の下町山道組も幸村に取り組み、甲冑は源平ものはもちろん、他の戦国ものとも差別化して赤備えの具足とした。翌年には一戸の上町組が槍使いの幸村、見返しに真田十勇士『由利鎌之助(ゆり かまのすけ)』を飾っている。

「赤備え」川口下町山道組平成19年

 大勢を揺るがす快男児幸村は、庶民の憂さ晴らしにうってつけの題材である。その夢がついに叶わなかったのも、風流山車が備える一種の悲哀に通じる。

 真田幸村及び大坂の役に関連する演題として、他に以下のようなものがある。一戸では本組が、千姫を燃え盛る大坂城から救い出す『坂崎出羽守(さかざき でわのかみ)』、徳川方でもっとも勇戦し壮絶に戦死した『本多忠朝(ほんだ ただとも)』を作っている。忠朝は鎧武者を持ち上げる珍しい構図を採り上げた。野田組は、石灯篭を差し上げる真田十勇士の荒法師『三好晴海入道(みよし せいかいにゅうどう)』を山車に飾った。紫波町の日詰では上組が、赤備えの甲冑を着込んだ『井伊直孝(いい なおたか)』の真田丸に攻めかかる姿を山車に作っている。幸村と共に大坂方として戦った『後藤又兵衛(ごとう またべえ)』は盛岡のと組が出したが、場面採りはより若い頃の、関ヶ原合戦での馬上の勇姿としている。



(他地域の幸村の山車・大坂の陣の山車)
 県内では二戸の平三山車で、額に六連銭を掲げた若々しい幸村の山車が出る。通常は馬上の姿だが、石垣を背景に大砲を傍らにした大坂冬の陣の場面も登場した。他に兜の下に香を焚き込めて合戦に臨んだ大坂方の貴公子『木村重成』や、幸村の子で若年にして戦死した『真田大助』も山車になっており、これらは角川講談の影響を色濃く残した演題群である。
 戦国武者演題を好む秋田では、角館でも土崎でも幸村の勇姿が良く取り上げられている。後藤又兵衛と伊達政宗の対決を描いた凝った作品もあった。幸村の場合は、やはり家康と対峙する構図が多い(岩手では脇に家康が出てくるような作品が少ない)。
 全国的に大阪の陣の飾り物を探すならば、決戦地大阪のだんじり祭りがメッカである。山車のあらゆる部分に掘り込まれた武者絵の彫刻には、画題に難波戦記の有様を求めたものが多い。大久保彦左衛門に護られて家康が危難を逃れる場面は『槍摺りの鎧』と呼ばれ親しまれている。



文責・写真:山屋 賢一

大坂冬の陣、真田丸から大砲を撃つ幸村(岩手県二戸市)同じく大坂の陣のヒーロー『木村重成』の山車(岩手県二戸市)

山屋賢一 保管資料一覧
提供できる写真 閲覧できる写真 絵紙
真田幸村 一戸橋中組・日詰下組(本項)
盛岡と組(本項)
川口下町山道組(本項)
一戸上町組
二戸福岡長嶺
秋田角館
盛岡と組(辰一:色刷り)
川口下町山道組(真二:色刷り)
一戸上町組

一戸橋中組
千姫 日詰下組
由利鎌之助 一戸上町組
三好晴海入道 一戸野田組
坂崎出羽守千姫救出 一戸本組
本多忠朝 一戸本組@
一戸本組A
一戸本組
井伊直孝(真田丸) 日詰上組 日詰上組
真田大助 九戸村伊保内上町 二戸堀野
木村重成 二戸福岡愛宕
二戸福岡田町(本項)
二戸福岡田町
二戸福岡秋葉
ご希望の方は sutekinaomaturi@outlook.comへ

(音頭)

戦国無双の 誉れも高し 知将幸村 晴れ姿
武勇轟く 知将の真田 日本一
(ひのもと いち)と 名を残す
知将真田に はためく風は 六連銭の 馬印
(うま じるし)
燃ゆる思いを 鎧に託し 紅蓮(ぐれん)の炎 赤備え
並み居る敵を 蹴散らし進む 猛将真田の 赤備え
知将幸村 秘策を明かす 狙うは家康 首ひとつ
血煙
(ちけむり)上がる 茶臼(ちゃうす)の陣に 無念家康 討ちもらす
智勇優れし 幸村なれど さだめはあわれ 夏の陣
矢玉尽き果て 刀も折れて 無念幸村 花と散る
茶臼の陣で 勇士とともに 力尽きしに 最期を遂げる



真田十勇士のあんどん七夕(岩手県大船渡市盛町)

※南部流風流山車(盛岡山車)行事全事例へ

inserted by FC2 system