沼宮内稲荷神社例大祭岩手町秋祭り2011

 



 沼宮内祭りは、昔ながらの娯楽が昔ながらの熱量で準備され披露され、昔ながらの期待で迎えられている点に素晴らしさがある。ゆえに沼宮内でいう良い山車とは昔ながらの良い山車であり、だからこそ古老も若手も同時に魅了しうる質の高さを持ち続けているのだ。
 佳境の夜間パレード、駒踊りを見ていて不意に涙が流れた。「すてきなおまつり」とは沼宮内祭りのことやもしれぬ、とふと思った。


の 組巴御前 / 牛若弁慶

どの角度の写真を載せるか大いに迷いました

鬼神に勝る 巴の御前 天に轟く その勇姿
今に傳わる 粟津ヶ原に 巴御前の 名を残す

※演題紹介※

 
潰し人形は見せなくてもきっちり作る

 時は源平合戦佳境の頃。京に驕って墓穴を掘った木曾義仲は、宇治川で敗れ近江粟津ヶ原に最後の決戦を挑む。攻める義経軍・畠山重忠は義仲の陣屋を取り囲むが、義仲を守る女武者に阻まれてなかなか攻めきれない。長柄の薙刀を振りかざす女武者は手綱を繰り、並み居る強者を次々に切り崩していく。その乗馬が頭上を飛び越えた一瞬、緑の黒髪がふわりと舞い上がり、攻め手は天女の如く戦場を翔ける巴御前の芙蓉の顔を見た。
 沼宮内には往時の秀作ゆえに出しづらいといわれる演題が幾つかあるが、巴御前はその最たるものであった。木彫り京人形に徹底的にこだわるこの組ならではの、表裏4体木彫りという豪華な一台。

迫る笛の音月影浴びて おどる五条の荒法師
見るも勇まし粟津ヶ原に 巴御前の艶姿

 




ろ 組加藤清正 / 藤娘

響く音声竹林関に 猛虎打倒と高らかに

智勇清正 片鎌槍で 穂先一閃 仇を討つ
(見返し)枝をかざして 黒笠かぶり 五変化すがた 藤娘

※演題紹介※


藤の絡んだ松の木下で 語り切なに舞う娘

 朝鮮出兵の折、連戦連勝を重ね意気揚々たる加藤清正軍の行く手に人食い虎の群れの潜む竹林関が立ちはだかった。「全軍武装せよ、今から虎退治を行う。矢弾惜しむな、たかが獣ごとき一匹残らず打ち殺せ」清正の大音声の元で付近の藪は忽ち踏み破られ、現れた猛虎は次々に朱に染まる…、今回特に配られた豪華なパンフレットで、久々に心躍る勇ましい清正虎退治を読んだ。
 見返しは、平成11年の自作化以来初めて取り組んだ本格的な女ものである。

ここからの見栄えが最高!

 




新町組鵯越 / 

ずっと昔から見ていた気がする山車

馬も恐れる ひよどり峠 目指すは平家 一の谷
(見返し)恋し、慕いて 義経想い 舞うや静の あで姿

※演題紹介※


この人形は年を追うごとに美しくなる

 源義経は、日本史に登場する最初のヒーローである。盛岡山車は鞍馬山から始まり弁慶の立ち往生まで、英雄義経の生い立ちを事細かに描いてきた。中でも一ノ谷・鵯越の逆落としは、義経がいよいよ歴史の表舞台に現れようという直前の姿であるから、その甲冑装束も面持ちも、自信と希望に満ち溢れた凛々しい若武者を思わせるべきであろう。一ノ谷は新町組が自作に至った草創期の演題であり、様々な面白さを込めた自慢の演題である。
 見返しに義経の妻・静御前を飾るのも定番である。白拍子の静御前は捕らわれ引き出された鶴岡八幡宮・源頼朝の面前で「昔を今に返すよしがな」と堂々と歌い、北条政子を感服させた。

遠くからも抜群に映える大人形、兜の角は着脱式








大町組毛剃 / 寄寿姫

長らく眠り続けた演題も、すっかり定番に

浪を枕の 海賊稼業 風も流れも 浪まかせ
博多みなとに 九右衛門ありと その名削るも 名を残す

※演題紹介※


沼に主たる猛威の蛇を 寄寿おさめし沼宮内


 歌舞伎山車には、構図先行型とも言うべき一群がある。毛剃はその典型で、序幕の勇壮な鉞の見得を描いた錦絵一枚からこのような演し物に出来上がった。何でも毛剃は海賊の首領というから、それはそれは豪華で異国情緒のする着物であろうし、乗る船はさぞ荒波に揉まれ、その荒波に打ち勝たんとして鉞を掲げるのであろう…というような先人の創意の跡がこうして情報化社会の現代まで残り、今こうして山車に躍っている。蛇足だが、筆者にとっては5度目の毛剃である。

電飾は船と大岩の間を青く


※ご当地グルメ博(9/3・4)出場作品
風流 恵比寿(いわてまち焼きうどん釣り)
見返し 鯉の滝登り







愛宕組め組の喧嘩 / 笛吹き義経

鳶を相手に梯子をかざし 勇む姿や四ツ車

め組相手に 名は四ツ車 花のお江戸の 大喧嘩
(見返し)牛若月夜に 奏でる笛は 五条に薫る 秋の風

※演題紹介※


 定番演題『四ツ車大八』がこのような構想で山車に上がったのは、遥か戦前のことであるらしい。長く車輪を掲げた一体の姿が定番となり、多くの観衆がその奥の発想の広がりすら忘れ去っていた。四ツ車もめ組の火消し達も、共に非道を正そうと命を賭けて喧嘩に挑んだのである。その義侠と、スター同士がかち合う華やかさと…四ツ車の内包する様々な粋や面白味が長い眠りを経て、平成の今鮮やかに蘇った。

夜は星も出ます
町並みに溶けて江戸へ




…以降は読まなくていいです。皆さんなりの楽しみ方で:

山屋の雑記帳沼宮内編2011


※正式な演題と、沼宮内山車歴代演題


(管理人連絡先:sutekinaomaturi@hotmail.co.jp)
inserted by FC2 system