盛岡山車の演題【風流 仁田四郎忠常】
 

仁田四郎忠常(巻狩四郎)

 



盛岡市油町ニ番組昭和62年

 源頼朝が鎌倉幕府を開いた後、富士山を舞台に大規模な巻狩り(まきがり)を行った。巻狩りは山をまるごと一つ使って行う派手な軍事訓練で、御家人の武術鍛錬、さらには鎌倉幕府の安寧を山の神に祈るという幕府にとっての一大式典であった。
 この「富士の巻狩り」のさなか、一匹の暴れ猪(いのしし)が頼朝の陣屋に突っ込むという事件が起こった。猪のあまりの暴れぶりに近習はたじろぐばかりで、誰一人手を出せない。頼朝が「砂埃が目に入る」と言って家来たちの不甲斐なさから眼を背けかけたそのとき、豪傑仁田四郎忠常(にたんのしろう ただつね)が疾風のように現れて、猪の背にひらりと飛び乗った。尻尾をつかんで手綱に構え、腰の短刀を猪の喉元に突き立てて見事にしとめてみせたのである。
 忠常が献上した猪を見て、頼朝は「富士の巻狩り一番の獲物である」と大変喜んだ。大猪を仕留めるような豪傑が家中にいてくれたことが、頼朝にとっての何よりの収穫だったのである。
 ちなみに猪狩りのあった日の夜、曽我兄弟が親の仇討ちのために頼朝陣屋に忍び込んだ。北条時政の護衛であった忠常は、頼朝を守るため兄の十郎と一騎打ちに及び、激戦の末討ち取ることとなる。

 中世の狩場装束を再現した忠常の姿は、鹿の皮の袴を着けて直垂の片袖を抜き、腰に箙(えびら:矢を携えるための道具)をつけて笠を被っている。盛岡山車ではこの演題だけで見られる面白いスタイルだ。見ものはなんといっても、張子作りの大猪である。ただでさえ大物の猪だが、全身を毛皮で覆わねばならない。荒ぶる獣の逆立つ毛並みを表現するために、稲藁の根本やスギの葉など各組で様々な素材が工夫された。

田名部祭り山車錦幕(青森県下北地方)

 完全な狩場装束は盛岡の二番組が昭和30年代に定型化したらしく(『盛岡四百年』下巻に迫力ある大猪に乗った狩場姿の写真が掲載されている)、昭和晩期までは単に侍烏帽子であったり、鉢巻を巻いたのみの忠常もちらほら見られた。巻き狩りが狩りのいでたちでなく武装にて行われた、との解釈によるものであろう。一戸本組による忠常は烏帽子姿・公家のような優雅な面持ちで猪に跨っているが、これはこれで立派である。やや後ろ向きに忠常を乗せると躍動感が出るようだ。
 近年の作品は猪が駆け下るような角度に飾られているが、写真を見るに、戦前は立ち岩に向かって躍り上がるような猪が主流であった。明治中期には盛岡中の竹箒を集めて作ったという名作の逸話が残り、四郎が通りの軒を越えて高く競りあがる仕掛けが人気を呼んだという。
 忠常が猪に跨って短刀を振り上げる構図が一般的だが、岩手町川口の井組では矢襖になった猪を槍で突く忠常を模して、跨る定型を破った。忠常を乗せない猪は矢襖にされ、余計に恐ろしさを際立たせる構想である。


(他の地域の「仁田四郎」の山車)

 大湊ねぶた(青森県)、土崎曳山(秋田県)、新庄山車(山形県)などに見られる演題である。土崎の忠常はバンザイの姿勢で暴れる猪をにらみ、隣にいる頼朝を守っている姿。岩手県内の他系統では、二戸の在八町内会で『風流 工藤祐経(くどうすけつね)』としてこの場面を描いたことがあった。猪の登場する演題としてはこのほか、八戸山車の『日本武尊』がある。
 猪・鹿・カモシカなどを総称して「シシ」と呼び、これらをひっくるめて或る種の異形の神獣を作り出し演じる芸能を、東北では「しし踊り」と呼んでいる。




(写真抄)
 (1枚目)私が幼いころの盛岡二番組、大変上品でまとまった面持ちの忠常である。頑張って上手に作ったというよりは、自然に技巧の発揮された作品であると感じる。盛岡山車は昔、このような品で溢れていた。猪は恐ろしさや躍動には欠けるが、大物でバランスがよい。紅葉の飾り方など人形以外にも光るところがある。(2枚目)山車人形ではないが、出山車にかかる化粧幕に見られる忠常、狩場姿でなく武装で猪に乗ってて、鉢巻を巻いていて笠も無い。これが戦前期、昭和30年頃までの巻狩四郎の作り方であった。周囲に武士たちの混乱ぶりを描いているのも面白い。(3枚目)岩手町川口の忠常で、平成12年に試みた跨らない構図を再度採り上げたものである。髭を足し、槍を持たないほうの手を猪の毛をつかんだようにするなど、前作に若干工夫が加えてある(着物も新調)。猪の目が、夜間は赤く光った。




文責・写真:山屋 賢一


(ホームページ公開写真)

盛岡青山組  忠常富士の神霊を見る

本項掲載:盛岡市二番組S62・青森県むつ市田名部(山車の下段に掛ける錦幕)・岩手川口井組H18


山屋賢一 保管資料一覧
提供できる写真 閲覧できる写真 絵紙
定型 盛岡二番組(本項)
一戸上町組
沼宮内新町組
盛岡川原町
盛岡二番組
一戸橋中組
一戸本組
沼宮内新町組
一戸上町組(富沢)
盛岡二番組

盛岡川原町
紫波町日詰寺小路組(現一番組)
沼宮内新町組(手拭)
盛岡橘産業(富沢)
一戸本組(富沢)
乗らない 川口井組@
川口井組A(本項)
川口井組
ご希望の方は sutekinaomaturi@outlook.comへ

(音頭)


富士の裾野(すその)に 咲く七草は すすき尾花(おばな)や おみなえし
富士の裾野の 大巻き狩りで 四郎忠常 ししを討つ
四郎忠常 武勇の誉れ 猪
(しし)を仕留めた 富士の裾
富士の裾野の 秋七草に 残す誉れの 仁田四郎
富士の御狩
(みかり)に 武勇の鑑(かがみ) 仁田(にたん)忠常 猪退治
猪に跨る 忠常が 幾世武勇の 亀鑑なれ
音に聞こえし 仁田の四郎 大巻き狩りに 名の誉れ
頼朝襲いし 荒れ狂う
(あれくれ)猪を 仁田誉れの 猪退治
仁田四郎が 御狩り
(おんかり)功名(てがら) 富士の裾野に 梅かおる


「猪に乗らない」岩手町川口井組平成18年


※南部流風流山車(盛岡山車)行事全事例へ

inserted by FC2 system