盛岡八幡宮例大祭2012

 



 昨年同様の「盛岡らしくなさ」を感じたのだが、今年の場合はあまり良い意味ではない。地方で試行錯誤の末に何とか作り上げた第一作、のような山車が多かった。
 中できらりと光ったのが、上段の2つ。
(何度も使われている見返しについては、このページには掲載しません)

さ 組暫の外寝(鯰絵) / 荷姫様

鯰が大きいのと、悪そうなのがよい。暫の「この野郎!」感も大いに感じられ、わかりやすく楽しい山車であった

見るも勇まし 歌舞伎の花よ 磐石太郎が 福を呼ぶ
(見返し)神子田ゆかりの 荷姫様が 八幡祭りに 花添えて

※盛岡山車の『暫』

 
見返しは山車の上に山車が乗っていてこれまた面白い。傘は2日目から日中は外すことに。太鼓が乗るとほとんど人形が見えなくなるのが昔の浄法寺風

 鯰絵(地震を起こす鯰を皆で鎮める絵)をモチーフにした鯰退治の山車は、たしか中越地震の年に青森ねぶたに出て、それから八戸・花巻・大迫・大巻・五所川原…と広域で取り入れられてきたはずである。いずれも「鹿島明神の鯰退治」というスタイルでの製作であったが、盛岡山車に取り上げるにあたって暫という盛岡らしい・かつ華やかな要素を伴い昇華した形で構想されたのは大変嬉しい。さ組初の「ゲテモノ」であり、パレードでは仕掛けでなく引き回し方で鯰の暴れっぷりを表現するという楽しい趣向も見られた。
 この趣向を昨年ではなく、震災の翌年に当たる今年に取り上げたという意義も実に大きい。

針金を多用してまで固定した鯰の髭の表現が素晴らしい。全体の白い色彩なのも好き

 




盛岡観光協会関羽 / 孫悟空

おおらかに大きく作られているし、つくりも細かく行き届いていて美しい。色味もはっきり、派手すぎず。顔はもっと怖いほうがイメージに合うが…

一路急がん 関羽の忠義 敵将葬り 駆け抜ける
(見返し)技を身に付け 変幻自在 斉天大聖 孫悟空

※参考:平成21年盛岡八幡宮例大祭 城西組

※参考:青森県三沢市の『関羽』の山車


歌舞伎風の孫悟空、色鮮やかだが背景がさびしい感じ。雲が単色なのが原因?


 三国志の関羽の山車は、盛岡流では平成に入って新たに取り組まれた歴史の浅いものであるが、なぜ関羽なのか。「馬を作るなら、三国一の名馬を作りたい」との作り手の心意気ゆえではあるまいか。製作の度に新たな解釈が加えられる段階ではあるが、今回は特に馬の存在感に見事さを感じた。見返しは中国趣味で統一。

背景を淡い青に照らす夜間照明が秀逸。実に存在感のある山車であった

 




は 組清盛と山法師 / 平敦盛

構想段階ではかなり無理矢理な演題付けに感じたが、出来上がってみると幾分か解釈のしようがある。盛り込みすぎな感じはあるが、豪華で古風な昔の沼宮内風の山車

武家の政治を 世に残したる 清盛の名を とこしなえ
知勇豪傑 冴えたる力 平家清盛 武勇伝


夜間照明では部署ごとに電球の色分けをし、飛沫にも電飾。これは水を強調する演し物で大いに使えそうだ


 平安時代後期、院政を開始し並ぶ者の無い権勢を誇った白河上皇には「天下三不如意」というものがあった。鴨川の水(洪水)・賽の目(賭博の流行)・山法師である。中でも山法師というのがくせ者で、比叡山から神輿を担いで京の町に降りてきては無理難題をふっかける延暦寺の僧兵たちである。神の象徴をタテに要求されるため、さすがの上皇もこれを退けられない。
 平清盛は御所を守る北面の武士、神罰を恐れず僧兵の一群に弓を引き、神輿を矢で射抜いたという。さすがの山法師も清盛の豪胆に舌を巻き退散し、清盛はこの一件で上皇の信頼を得、後に武士の世を築く足がかりとした。

いまいち敦盛という説得力に欠ける構図だが、色味が古風で味がある








や 組安倍貞任 / 女暫

大きく優美でどちらから見ても見入ってしまう女暫。圧巻の出来栄えである

陸奥の豪族 安倍氏が館 歴史を偲ぶ 古戦場
(見返し)歌舞伎舞台に 巴の御前 太刀を担いだ 女形

※盛岡山車が描く東北古代史


彩り豊かで夜などは特に映えるのだが、いまいち場面に説得力が無いのと近づくにつれ見づらくなるのが残念

 や組の「や」の字は館の「や」で、館は安倍氏の館「厨川柵」。厨川次郎安倍貞任は、中央の不当な支配に実に12年にわたって抗った「北東北のハンニバル」であり、その勇姿はもっともっと、盛岡地方の祭りの場に上がるべきである。
 見返しの女暫は、荒事歌舞伎の暫を主人公だけ女形に替えて上演する趣向であり、主人公は勇婦として知られる巴御前である。大太刀を両手に構えたり、この山車のように元禄見得を切ったり…勇ましさと麗しさが融合した艶やかな舞台である。

表裏の境が無いのなら、今年の一番良い山車はコレである。全体を見ても、細部を見ても






…ここまで2台見てみて、盛岡山車に武者演題を新作する力は無いな…と思う。





の 組矢の根五郎 / 藤娘

従来の変な飾り方から脱却、結果まとまりのある仕上がりに。よく目に触れるであろう手を素人作りにするのは、昔の石鳥谷などに見られた「周辺域の悪癖」

江戸は元禄 舞台は五郎 大矢抱えて 見得を切る
歌舞伎十八番の 矢の根を飾り 二本筋隈 車鬢

※盛岡山車の『矢の根五郎』


 矢の根五郎は盛岡で作り尽くされてきた演題ではあるが、の組にとっては、ヘビーローテーションを破って取り組んだ野心作である。それは演題の決め方にとどまらず、飾り方までも「普通の」盛岡山車へと回帰するという、一山車ファンにとって非常に嬉しい革新であった。

夜間照明が灯ると上のほうが空白に見えてしまう。手を前に出す型で左右からよく見えるように作ったのはスバラシイ

 




い 組鏡獅子 / 胡蝶

小さく作る悪癖は今年も健在だが、今年は動作の方向付けがはっきりしていて面白かった。片足が上がっているのも可愛らしい

舞うは弥生か 手にした獅子か 蝶に戯れ 狂い舞い
獅子の思いを かわして遊ぶ からわの髷の 稚児の蝶

※盛岡山車の『鏡獅子』


 鏡獅子は弥生が本獅子に「乗る」のではなく「なる」物語で、胡蝶は小姓弥生とは別、弥生が獅子になったので牡丹が咲き蝶が舞い飛び、その中に獅子が現れる。表裏一体の趣向。

単純だが後を引く鏡獅子で、風が吹くと髪がなびいたりしてかっこよかった

 







二番組鯛つり恵比寿 / 元禄花見踊り

鯛を釣る構図はなかなか難しいのだな…変にスペースが開いてしまって、下手に背景も入れられない。恵比寿様は髪も眉も髭も全部塗って表現しているのだが、なんだかすごく物足りない気が…

恵比寿大黒 弁財天と 福を招いて 祝う秋
(見返し)桜花咲く 上野の山に 派手ないでたち 槍踊り

 二番組はもともと「ゑ組」を名乗っていたが、この「ゑ」は恵比寿様のゑの字を採って付けられたのだという。現在は花巻や二戸などで七福神の山車が出てくるが、盛岡では平成以来、二番組しかこのテのものを出していない。沿岸被災地が早く復興して大漁になるように…と願いを込めた祝い山車である。

優美・端整・美しい見返し。背景をしっかり作り込んだ上で紅白幕を掛けるとこんなにもかっこいいのか…。据え位置が低いのが惜しい

 私が子供のころに見た「花見踊り」はかなり簡単な仕立てであったので、今回本式の花見踊りを見て驚き、感動し、少々悔しくなった(笑)。

鯛は桜色でヒレが薄くて立派であった






南大通二丁目四条畷 / 吉原すずめ

上品な面持ちで飾り物のリズムもよいが、合戦物としてはおとなしすぎる

国の乱れに 楠木親子 帝守りて 名を残す
(見返し)花の吉原 鳥かご担い 神の託宣 放生会

※盛岡山車の『四条畷(小楠公)』


二番組の時より大振りになり、顔も女性らしくなった。意外性は無いが充分に美しく、下の看板の色ともよく合う

 新作としては実に21年ぶりの南大通の山車、伝統的な演題に古風な飾り方で取り組んだ。他の山車に比べると表はやや小ぶりに、おとなしく作ってある。



…新作でなければ復刻した構図で…というのも、この山車を見るとやや厳しい気が。武者をやる力が、今年の盛岡にはほぼ無かった。






城西組解脱 / 道成寺

色の散らし方が下手、赤が片方にまとまりすぎで背景と着物が同化。華やかさが無い歌舞伎山車は歌舞伎山車でいる意味が無い

解脱憧想 北斗の柄に 夢期す景清 時を見る
(見返し)笠に込めたる 切なき悲恋 綴りて舞まう 白拍子

※盛岡山車の『景清』


 城西組としては3度目となる景清もので、平成9年にさ組が構想した釣鐘を立てて上に乗る構図に挑戦。解脱成就を表現した黒に北斗の星柄は陰陽の陰をあらわし、景清の正義が単純な正義でないことを匂わせている。鐘を下まで乗せないので鱗紋の着物を掛けて大部分を隠し、背景まで着物の裾を持ち上げた。広いところでは裾がさらに上に上がる仕掛けである。




…山車には祝いの意図が無ければならず、歌舞伎の場合それを華やかさ・色鮮やかさが担っているのだと思う。故に、華やかさを消す方向に歌舞伎を凝ってはならない、というのが私の見解。






写真撮影場所
被写体 撮影場所・時間
さ組山車 14日朝、ホットライン肴町
14日八幡下り後、直利庵
14日夜、八幡宮奉祝社参
観光協会山車 15日昼、材木町
14日夕方、盛岡バスセンター付近
15日夜、小屋納め直前
は組山車 14日、八幡下り
15日夕方、パレード前待機(盛岡城址公園)
14日朝、八幡宮前集合時
や組山車 14日、八幡下り
15日、パレード出発直前
14日朝、紺屋町門付け時
の組山車 14日昼、南大通門付け
14日午前、八幡下り待機時
い組山車 14日夕方、奉祝社参待機(ホットライン肴町)
14日朝、八幡町(八幡下り集合)
二番組山車 15日朝、本町通門付け
14日朝、紺屋町門付け
14日朝、八幡下り参集時
南大通山車 15日夕方、パレード待機
15日朝、馬町門付け
城西組山車 15日、パレード参集時(下の橋通り)


※正式な演題名はこちらで


(管理人連絡先:sutekinaomaturi@hotmail.co.jp)
inserted by FC2 system