盛岡八幡宮祭典山車 平成21年9月14・15・16日運行 
山車曳行300周年記念






歌舞伎十八番 矢の根/歌舞伎十八番 外郎売 (盛山会さ組)

演題紹介


弥猛心を矢の根に込めて 鯱鉾五郎の見得のよさ

兄の危難を 知らせる夢に 矢の根担ぎて 勇み立つ
妙薬ういろう 拗らい咳に 早口言葉の 花が咲く



●ういろう売り
 市川団十郎がのどの難病を患ったとき、小田原名物の万病に効く薬「ういろう(外郎)」を服用し、完治した。団十郎は恩返しに「ういろう売り」という芝居を作り、小田原のういろうを宣伝した。現在、歌舞伎十八番のひとつに数えられる外郎売は、服せばたちまち痰が切れて早口になるというういろうを行商が客前で飲んでみせ、流暢な早口言葉を披露するという楽しい演目である。山車の人形に取り上げられた例は、県内外を通じて今回が初めて。


曽我の五郎の外郎売を 写す姿の艶やかさ





三国志 関羽/諸葛孔明 (中屋敷町 城西組)


朱面長髯豪傑関羽 名駿赤兎馬 風を衝く

劉備・張飛と 誉れを競う 義将関羽の 一騎駆け
天下三分 奇策に賭けて 漢の再興 夢を追う



●レッドクリフが流行りました
 ちょっとした三国志ブームの今年、関羽は三国志でも指折りの英雄で、主人公劉備玄徳の義兄弟。人並みはずれた武勇で次々に強敵をなぎ倒し、劉備の理想である漢王朝復興に尽くす。赤兎馬は三国一の駿馬、赤い汗を流して風のように戦場を走ったという。そもそもは悪漢董卓の愛馬で、呂布はこれを手に入れるため董卓に寝返り、呂布が討伐された後は曹操の手を経て、豪傑関羽に与えられた。義に篤かった関羽は「信用取引」の商売の神様として、今でも中国の祠に祀られている。諸葛孔明は劉備に三顧の礼で迎えられた天才軍師で、魏の曹操に降伏しかけていた呉の国を立たせ、天下三分の計で漢王朝復興のチャンスをさぐる。馬の進行方向を山車の真正面にすえた、大人形の力作であった。


白簪長身稀世の人よ 臥龍孔明 礼に立つ





南部盛岡藩主 南部重直公/八島官女(油町 二番組)


江戸城火急に重直公が 南部火消しの名を残す

南部盛岡 お抱え火消し 背なに輝く 向かい鶴
やつした海女の われ身の上は 八島官女の 黒髪や



●碇知盛の見返しにぜひ
 八島とは「屋島」、戦に負けた平家方の官女、もとは都の貴婦人が海女に身をやつす浜辺の情景。薙刀を手にし、髪を振り乱した官女は美しく、かつ凄まじい。長らく盛岡山車には出てこなかった女人形であり、碇知盛や景清など、敗れてもなお気高い平家の武者の見返しに、今後も登場してほしい。


屋島に残る我が子の姿 昔懐かし波の濤






古事記 やまたのおろち/朝顔売り (盛岡観光コンベンション協会)


荒ぶる素戔嗚 奇稲田護り 心新たに国拓く

語り継がれし 八岐の大蛇 神の剣で 打ち倒す
眠る蕾も 大輪咲かす 蔓は紅白 露に濡れ



●物売りの見返し
 行商は人目を引くような目立つ格好をしているので、山車人形には意外に向く素材である。観光協会でもかつて、花売り娘や飴売り、小鳥売りなどを飾ったことがある。今回は朝顔売り、朝顔の鉢を天秤にかけて売り歩く涼やかな姿。鉢の朝顔は色とりどりで、開いたものも、蕾もある。行商の着物にも朝顔が。背景は水浅黄にスダレ、盛岡では秋祭りが過ぎると急に寒くなるから、お祭りに揺れる朝顔売りの量感はひときわ、盛岡に爽やかな印象をとどめた。


担ぐ天秤朝顔売りの 粋な掛け声涼を呼ぶ





寿曽我 対面/三浦屋 揚巻 (長田町 三番組)

演題紹介


春の宴に河津の遺児が かたき見据えて見得を切る

かざす島台 寿く曽我に 鶴と亀とが 舞い遊ぶ
富士の狩場に 思いを馳せて 固き決意の 曽我兄弟



三浦屋揚巻花魁道中 薫る桜や仲ノ町


演題紹介(見返し)




雨の五郎/かむろ (八幡町 い組)

演題紹介


蝶も華やか紅隈見せて 元禄夢想 曽我の見得

色もゆかりの 紫かむり 梅香の匂う 春の雨
梅の匂いか かむろの紅か 花の吉原 宵に咲く



色香も知らぬ吉原育ち 運ぶ文箱は恋の文





暫/椀こ娘 (中の橋通り の組)

演題紹介


七尺余りの大太刀かざし 素襖の袖に三枡紋

紫白の 襷は仁王 顔に紅隈 車鬢
弱きを助け 強きを懲らし 歌舞伎のしばらく 名を残す







南部火消し 纏振り/梯子乗り (南部火消し伝統保存会)


八幡祭りに引き出す山車の 梯子の技の勇ましさ


義勇奉公 心に秘めて まもる郷土の 繁栄を
南部盛岡 八幡の祭り 曳くは火消しの 皆の衆



展示写真の撮影地点一覧
被写体 撮影場所・時間
矢の根 14日午前、八幡町(八幡下り集結時)
外郎売 14日午前、八幡町(八幡下り集結時)
関羽 14日午後、菜園通り
諸葛亮 14日夜、材木町パレード
南部重直 14日夕方、本町通(地元まわり)
八島官女 14日夕方、本町通(地元まわり)
やまたのおろち 14日夕方、福祉センター(初日の納車直前)
朝顔売り 14日午前、紺屋町
寿曽我 14日朝、長田町屯所出発時
揚巻 14日午前、八幡宮前待機時
雨の五郎 14日午前、八幡町(八幡下り集結時)
かむろ 14日午前、八幡町(八幡下り集結時)
13日午前、肴町アーケード(試験運行休憩時)
梯子乗り 14日午前、八幡町(八幡下り集結時)






 

 

文責・写真:山屋 賢一/音頭:さ組・城西組・二番組・盛岡観光協会・三番組・い組・の組・火消し保存会



※南部流風流山車(盛岡山車)行事全事例へ

inserted by FC2 system