八坂神社稲荷神社神社例大祭一戸まつり2014

 



 余力なく、粋をまつりの 隅々に。
 


本  組 釣鐘弥左衛門 / 緋鯉の藤兵衛

迫力があり、色彩も美しくバランスも良い。鐘を金や銀で飾らず形と色だけで表現しきったのが素晴らしい

弱きを助け 強きを挫く 大力無双 弥左衛門
(見返し)幡隋院の 無念を晴らす 緋鯉の藤兵衛 鐘ひびく

※南部流風流山車『幡隋院長兵衛』関連演題

 
色味涼やか、体勢にも工夫があって、構図の空きを波や紅葉で埋めているのも粋である

 鐘を見せる趣向としてこれほど単純でこれほど効果的で、これほど誤魔化しのきかない構図は他に無い。名物演題だけに気合十分、とにかく鐘の色にこだわったという。
 緋鯉の藤兵衛は弥左衛門の兄貴分で、長兵衛横死の処断に対して片手落ちを将軍・老中の前で訴え、御前で割腹したという。この離れ業によってようやく水野一派に罰が下り、残された弥左衛門は件の仲裁の鐘を搗き、供養したという。


貸出先にて:小鳥谷八幡神社祭典山車(に組)
hspace=30

引かぬとあらば お相手申す 大鐘さし上げ 勇み立ち
(見返し)義勇と任侠 緋鯉の藤兵衛 本懐遂げたる はなれ業


 





野 田 組 決戦壇ノ浦 / 浦島太郎

頭の使い分けがばっちり、色もここまで来ると突き抜けた感がある。野田組にしか出せない八艘飛び

紅の幟か 波間の白か 渦潮高まる 屋島灘
渦潮逆巻き とび交う船に 義経最後の 大勝負

※南部流風流山車『義経八艘飛び』

 
少々青森県南風ではあるものの、華やかで賑やかな趣向。やはり野田組らしい派手さがある

 源平合戦が紅白試合のルーツであることはよく知られているが、ここまでその対比を映した源平の山車は初めてである。一つ突き抜けた境地を感じる。人形・船のみならず、壁際に見える夕日も渦潮も、すべて壇ノ浦合戦のあらましを語っている。
 見返しは乙姫様と浦島太郎で、この後上にタイやヒラメが釣られ、乙姫様も唐団扇を携え羽衣を着て、より上品になった。


貸出先にて:小鳥谷八幡神社祭典山車(野中若者連)
hspace=30

源平競い うず潮のぼる 白旗勝鬨 壇ノ浦
潮の流れも 味方となりて 義経殊勲の 八艘飛び



 





上 町 組 島の為朝 / 黒田官兵衛

古風な大人形の山車で、従者に手抜きが無いのが素晴らしい。弓の位置や角度には吟味を要する

攻め来たる 平家の船に 名手為朝 弓を射る
島の為朝 勇者の誉れ 弓の一矢で 船沈め

※南部流風流山車の「為朝」

 
少ない素材で見事に軍師官兵衛の説得力を出した、さすがの手腕。顔にはさらに髭と痣が足された

 古典を忠実に、南部山車らしい大人形で作った。両者の狭間の松の一枝が浜風を感じさせる。「為朝の偉業に家来が大喜び」との講釈が愛らしくて好き。
 秀吉に天下を取らせた天才軍師黒田官兵衛は、片足が効かず顔の半分に痣があった。杖一本を添えて見事にこれを表現して見せた前夜祭の姿の方が、山車としてはより面白い。


貸出先にて:呑香稲荷神社祭典山車(二戸まつり は組)
hspace=30


 





橋 中 組 倶利伽羅峠 / 巴御前(歌舞伎「女暫」)

牛は迫力だけでなく愛嬌がある。義仲は上品すぎる感あり

燃ゆる松明 昂ぶる火牛 義仲夜襲の ひづめ音
(見返し)女しばらく 巴の御前 はらう大太刀 女見得

※南部流風流山車『巴御前』関連演題 ※二戸の山車では

 
一戸でここまでのクオリティーの女形が見られるなんて、感動である。

 盛岡山車初登場となる牛の演しもの、広く膾炙された物語ながら長らく山車に採られてこなかったのは、ひとえに構図の難しさと思う。勝って上洛を果たした義仲が朝廷から「朝日将軍」に任じられたことにちなみ、背景に大きな日の丸扇を飾って黒牛のフォルムを見やすくした。
 見返しは義仲の愛妾 勇婦巴御前だが、前歴に頼らずあえて歌舞伎の巴御前を採った機転に唸ってしまう。

桜の位置にも工夫あり
 


貸出先にて:志賀理和気神社祭典山車(紫波町日詰 下組)
hspace=30








西法寺組 巌流島 / 恵比寿様

彩りをよく工夫してあるのがわかる。小次郎が小次郎らしくないのと、足場が船で隠れたためかえって高さが消えてしまったのが惜しい

声と節とは 西法寺組よ 聞かれ南部の 木遣り節
剣豪武蔵 巌流島で 孤剣にかける 大勝負

※南部流風流山車『巌流島』

 
上半分が大きく開いてしまったのが残念である

 命のやり取りをする決闘場において、用意周到な者が勝つか、ただ無念の者が勝つか。決闘の結果は知られてはいても、なぜ武蔵が勝てたかには諸説あり、その「余白」こそ、巌流島を山車とする上での最大の面白味と思う。
 小倉酒店の恵比寿人形は八戸経由で入った大阪淀川天神祭のお迎え人形で、100年を経た現在も端正極まる姿で、一戸まつりを見守っている。


貸出先にて:武内神社祭典山車(二戸市堀野 東組)
hspace=30


 





※正式な演題名はこちらで


※各山車について管理人の思うところは、下記機会にてお話しいたします。

岩手県立博物館日曜講座「県博で山車を見る会」 講師:山屋賢一
11月9日(日)13:30〜 岩手県立博物館(盛岡市上田松屋敷34)講堂にて

管理人連絡先:yamaya@iwapmus.jp / sutekinaomaturi@outlook.com
inserted by FC2 system