八坂神社稲荷神社例大祭一戸祭り 平成25年山車写真


安倍晴明(橋中組) (参考)土蜘蛛退治の山車


ご覧いただけるとおり、夜の趣向が素晴らしかった。特にも、蜘蛛の下の巣がきちんと見えたのがよい。勇ましく見えないのと、全体が小さめに見えたのが難だが、蜘蛛が構図を占めている感じはちょうどよい

いざや晴明 陰陽術で 討てや大蜘蛛 戻り橋
(見返し)粋の助六 ゆかりを結び 蛇の目に透かす 桜ばな
    



伏見人形ばりに景気よく傘が上がった


初登場 陰陽師の山車
 陰陽師が小説や映画で流行ったころ、主に青森でねぶたや山車に作られた。大迫でも出たが、ねぶたの影響だと思う。
 橋中組としては、これも手探りの中であったが平成5年、源頼光と組で土蜘蛛退治を出した。この時、当初は蜘蛛を上に配す構想だったと聞いたことがある。これを20年ぶりに改めてやってみるだけでなく、晴明として新たに作り出そうという心意気がかっこいいし、夕闇が濃くなるほどこの蜘蛛は面白く変化していった。山車を楽しんでいる感じが一番した山車。


遠目に見ると「静御前か?」と思う。中性的な独特の面持ち



幡隋院長兵衛(本組) 演題紹介


相手の人形が立って槍を使っているのは、いかにも「殺しに来たぞ」と場面をイメージしやすくて効果的。牡丹や波しぶきとうまく共生しているのも面白く、角度によって見えたり見えなかったりする。長兵衛の構えにも勇みがあり、背景に綺麗にしぶきが散っているのもここちよかった

男伊達なる 長兵衛が 敵の湯殿に 花と散る
(見返し)強きをくじき 弱きを助く 男を競う 町奴



これは助六をよく真似ていた町奴らしいが、よく知らない


幡隋院はお気に入り
 幡隋の長兵衛は好きな演し物だ。古臭くて地味だが、話がわかりやすくて子供のころから好きだった。水野がわざと酒をこぼして長兵衛を風呂場に誘うなんていうのが実にいい。大人になって改めて思うのだが、山車に物語を求める私の癖は、この演題あたりの影響かもと。一戸まつりには平成6年以来の登場、直に見るのは初めて。






遠山金四郎(野田組) 前作

去年と違ってうまく派手さが出た。派手さの足し算が演題に合ったし、辻褄も合って華やかだ

山車は遠山 北町奉行 江戸の世直し 桜咲く
江戸に咲く花 数々あれど 桜吹雪の 勇み肌




原典を勉強しきれずに見ても、構図の取り方の上手さはわかる。お祭り期間中は、作家さんの関連イベントを萬代館でやっていたようだ



今回の場面は
 「この遠山桜、見忘れたとは言わせねえぞ!!」盛岡山車で出すのはもっぱら、このお白州の場面。二戸だと、その前の乱闘の場面がたまに出る。他地域では全く見ない。
 3度目に見る一戸の遠山桜、今回は罪状を記した書状をバラリと広げ、扇の持ち手で悪人を一喝…という姿。派手さの中にまとまりがある。






矢の根五郎の花道下がり(西法寺組) 演題紹介

矢立側から見ると立派、馬のいるほうから見ると片側に寄って見える…山車は立体だから、見方を工夫してそれぞれが楽しめればいい

梅の香ゆかし 矢の根の五郎 黒に揚羽の 蝶が舞う
鞭に込めたる 兄者の思い 五郎時致 馬の上




題を見て全身に走るこのかっこよさは何だろう、とにかく粋だ。いい趣向だ
矢の根曽我と吉原
 矢の根五郎を初めて馬に乗せたのは盛岡の山車組であり、羽根の禿と合わせて華やかな遊郭の風情を演出したのも盛岡山車であるが、その一戸に合いそうな奇抜なところと、一戸にあまりなかったタイプの粋とが、今回の山車に面白く実っていた。留袖新造は、比較的格の低い遊女のこと。








義経一の谷(上町組) 演題紹介

馬が素晴らしく、馬と馬上とに落差のある山車。義経の体勢に広がりがあるほうが私は好き

油断する 平家の陣へ 馬もろともに 駆け下る
平家一門 驚きあわて 屋島をさして 落ちてゆく




この見返しは白眉。大胆に丸めた背中が意外性があるし、よく考えると子を守る母の表現としてずば抜けている。懐を隠す感じも人目を避けるような配色も背景のサギも、全部効果的


常盤御前
 源氏の棟梁源義朝の愛妾で、義経の母。当時まだ乳飲み子であった義経ほか3人の息子を連れて雪中を逃れ、敗れた源氏の子らを守った「強く気高い母」である。有名な逸話ながら盛岡山車にはあまり上がってこなかった。今回非常に見事な定型ができたと思う。

 

 

文責・写真:山屋 賢一(見物日:平成25年8月24日)



※歴代演題

inserted by FC2 system