八坂神社稲荷神社例大祭一戸まつり2011

 



 今年は一戸らしい奇抜で楽しい演題がいっぱい。一戸だからこそ作れる美が、ストレートに現れた年でした。


橋中組大蛇丸 / かぐや姫

スペースの使い方が抜群に上手で、どこから見てもまったく隙がない。桜も松も波しぶきも、あらゆる山車要素が盆の上で活きている。人形は大蛇に負けない大きさで顔も上品でかっこいいし、大蛇は色も大きさもこれがベストと思われる。なにより、絵紙でこれほど胸が躍ったのは久々であった。見返しは特に夜に美しかった

蝦蟇の妖術 児雷也ゆくて 宿敵おろちが 立ちはだかる
大蛇の執念 蝦蟇を追い 大毒薬で 襲い掛かる

参考)児雷也の紹介

 
見返しは妖艶に、儚く

 盛岡山車の定番演題『児雷也』の敵役、毒蛇の術を使う色男である。蝦蟇は大蛇に食べられるので、児雷也一人では大蛇丸に勝てない。そこで児雷也の妻「綱手姫」がなめくじの妖術で大蛇を阻む。昭和43年、交通規制で大八車の山車が出せなくなり一戸の山車が消滅しかけた年の、橋中組の意地の演題である。この年を含め、橋中組は唯一戦後以来一度も山車奉納を休んでいない。

夜間運行も奇怪に


※貸出先と比較(左が橋中組、右が葛巻の浦子内組)
とにかく松をがっつり付けるのが葛巻山車。紅葉も入って、一戸とだいぶ印象が違います。写真クリックで見返しも

 




野田組伊達政宗 / 大権現親子と虎の舞い

最も躍動的で、上下にはみ出た非常に背高な山車であった。見方によってすごく印象が変わるので、飽きずに眺めつくした感じである。見返しは顔もいいし、構図というか要素の散らし方にすばらしいセンスを感じる

天下を望むや 青葉の山に 伊達の男の 心意気
天紀不乱に 槍一筋と 六十万石の 朝ぼらけ

※演題項※


茂谷の山からお獅子が下る 牡丹畑で舞い踊る

 伊達政宗は、「伊達男」の語源になるくらいのおしゃれさんであった。陣羽織は濃紺に緋の段だら模様、背中には色とりどりの水玉というおよそ他の武将には思いも付かないもので、秀吉は危険人物と重々了承しながらも政宗のこういった感性を愛し、殺せなかったのだという。見返しは一戸まつりではおなじみの華やかな幕を着けた権現様と、震災被害復興を願う釜石虎舞との競演。権現様は、姿の無い神を獅子にやつした山伏神楽の遺物。一方三陸の虎舞には、風を呼び火災を避けようという浜の人々の願いが込められている。

凛烈累なる三百年 伊達政宗の城固め

 




西法寺組川中島 / 松尾芭蕉

謙信は100点、とてもいい人形だし、つやつやしていて綺麗。本格的な人形だとこんなにも格調高い山車になるのかと、この組の技術の高さを再認識。両者にきちんとメリハリがあっていい。音頭もかっこよく、絵紙も立派

暁天雲呼ぶ 川中島に 竜虎相打つ 古戦場

※演題項※


平泉に来た松尾芭蕉「降り残して哉、光堂」

 仕事柄、初夏の候に川中島の映像を4つばかり立て続けに見た。なぜ一騎討ちになるかについては、大きく2つの筋書きがあるようだ。ひとつは、山の上にいるはずの上杉の大軍が突如攻めてきたため混乱を重ねる武田の陣屋に、敵将本人が切り込むというありえない「奇跡」が起こり得たというもの。もう一つは、妻女山から別働隊が戻りもはや勝てないとわかった謙信が、単騎で信玄本陣に切り込み意地を見せつけ帰って行くという筋である。この作品はどちらだろう?と、川中島の山車を楽しむ術が一つ増えた。
 平成2年の自作化以来歌舞伎ものを好んできた西法寺組にとって、初挑戦の馬もの。

きちんと躍動的でした




※貸出先と比較(二戸市堀野武内神社祭典 東組)
花類は大部分この組の自前?信玄の角度がちょっと変わっただけでかっこよく変身







上町組鎮西八郎為朝 / 万寿姫

大蛇の色が自然でよいし、大きさを上手にアピールできている。特に、奥に向けて顔を作ったのが面白い。

村の人の おそれし大蛇 鎮西八郎 弓を打つ
鎮西八郎 黒髪山に 大蛇を討ちて 名を残す

※為朝の山車のこれまで※


見返し 万寿姫


 西日本では比較的よく知られた佐賀の民話、源為朝の武勇伝である。湖に住む体長100メートルの大蛇を美女の踊りでおびき寄せ、為朝が八人引きの弓に13本の矢を一度につがえ、大蛇めがけて引き絞る。囮の美女「万寿」は没落した高家の娘で、病床の母を村人に託し世話を頼む代わりに、村の犠牲となった。放たれた矢の勢いに大蛇は姿を消したが、いくらさがしても死体は見つからず、為朝は自信を失い松の枝に弓を残して村を去る。その後旅の僧が血だらけの大蛇の亡骸を見つけ、その眉間に確かに射込まれた矢の腕前に驚いて村人に子細を聞きに回る。村人はこの時初めて、為朝の見事な弓の腕に感嘆の声を上げた。盛岡山車初登場演題。

巨大な大蛇が圧巻


※貸出先より:は組(二戸まつり:左)と茶屋場組(葛巻秋祭り:右)
飾られるたびに蛇の向きと為朝の対し方が変わって面白かったです。本家一戸が一番、蛇の大きさを引き出せていました







本 組新門の辰五郎 / 金扇の馬印

ほかの演題にはない味わいがある

を組の纏 火の粉を払い 民を守るは 辰五郎
仁義に厚く あるじを慕う 命を懸けた 馬印

※火消しの山車※


 新門辰五郎は幕末の江戸町火消し、を組の纏取りである。本組は昔から、火消しものを出す時は日本銀次でなく新門辰五郎を飾っていた。「暴れん坊将軍」で北島三郎が演じている火消しのようなイメージかと思うが、最後の将軍徳川慶喜に仕え、鳥羽伏見の戦いの最中に慶喜が一人大坂城を逃げ出してしまった際、子分達と燃えさかる大坂城に入って家伝の馬印を守り、徳川の恥をすすいだのだという。鎧姿に欣求浄土・金扇という取り合わせを見返しに据えるあたりが、この組の高尚なところであろう。

紅葉のかかり方がすごく美しく、風流であった。



※貸出先にて:葛巻秋祭り新町組
纏を立て、胸に柄を入れました。遠望すると特に異彩を放ち、丈の低さが計算ずくのことのように見えました


見るも勇まし を組の纏 義理と情けの 辰五郎

義理と人情 男の意気で 纏のもとに 命懸け




※一戸まつり山車歴代演題


(管理人連絡先:sutekinaomaturi@hotmail.co.jp)
inserted by FC2 system