八坂神社稲荷神社例大祭一戸まつり2010

 



 久々にビニールの無い一戸の山車を見て、大きいなあと感じました。
 飾り方が近年、より古い姿に戻りつつあるような気がします。


西法寺組碁盤忠信 / 一休さん

祭典期間中最長距離の中日を終え、消防署から戻る

碁盤振り上げ 討ち手を寄せぬ 益荒男鹿の 勇ましさ
奥州佐藤は 其の名で光る 碁盤忠信 忠戦記

※演題項※


 赤に源氏の車をとどめ、燃やす忠義の火焔隈。
…義経の忠臣 佐藤四郎忠信、吉野の奮戦。

出庫後、野田商店街を町北部へ向けて運行

 「屏風のトラを捕らえて見せよ」と、殿様の難題。
一休さんは嬉々として応える。「では、トラを屏風から追い出してください。」

夜間運行

 




本  組南部信直公 / 田子九郎

 
中日、関屋の門付けにて

天下に通じ 礎きずく 智勇に優れし 信直公
(見返し)幼き九郎 八幡の神に 加護を祈りて 十余年


 岩手の戦国大名 南部信直は、岩手郡一方井に生まれ、三戸郡田子の城主として「田子九郎」と名乗った。
 九郎は当初本流と遠かったため、家督相続争いを逃れて岩手県北各地を周遊していた。その際、旅先で病にかかって途方に暮れたが、葛巻山に源氏の氏神である八幡大神を祀って一心に祈願したところ、
無事病を癒して田子への帰還が叶ったという。これが現在の葛巻大麻八幡宮の起源である。
 当年の山車は、本組の貸出先である岩手郡葛巻町新町組の奉納神社 葛巻八幡宮の縁起にのっとり、表に八幡宮を勧請した南部信直、背面に田子九郎と葛巻八幡宮を飾った。約1ヵ月後に地元葛巻でも曳行され、町民に喜ばれた。

 長じて信直は巧みな工作を経て本家を継承、時流を呼んで早々秀吉に謁見し、南部二十万石の安堵を勝ち取った。


お通り出発地点の選果場へ向かう









上町組義経八艘飛び / 静の舞

 
お通りを遠望、真っ正面を遠くからが一番華やか

潮の流れも 味方となりて 義経武勲の 八艘飛び
燕のごとく 怒涛の波間 義経翔る 壇ノ浦

※演題項※


 緋おどしの鎧に橙の直垂、波も逆巻く壇ノ浦に九郎判官義経が飛ぶ。

大振りで見応えのする静御前です

 栄華はかなく、追われる義経。

 愛妾静は敵前に舞い、義経恋慕を詠う。

牡丹の付き方がさらに格好良く


電飾を纏うと更に色鮮やかに








橋中組牛若丸弁慶 / 風神雷神
夜間運行控え時、弁慶の大迫力を

切り込む弁慶 ひらりと交わす 牛若丸の 身の軽さ
平家を討たんと 主従の契り 月も微笑む 五条橋

※演題項・前作※


 末世を憂う弁慶と、雌伏して時を待つ牛若丸。
 薄紅色の秋の月、五条の橋でめぐり会う運命の主従。

関屋門付けにて


 乱世の終わりに現れて日本美術に革命を起こした、俵屋宗達。
 躍動する風神雷神に、琳派の風が兆す。

顔が良がったです



音頭上げ






野田組釣鐘弁慶 / 花咲か爺さん

 
出庫時

湖青に燃えるか 鐘の音高く 石山寺の 意気強し
比叡の山々 琵琶湖に映えて 弁慶勝負の 鐘を取る

※演題項・前作※




 比叡山に大鐘を引く、弁慶の怪力と意地。
石段に踏み出す足にも、漲る力。
久々に見た大太鼓の装束


 灰で枯れ木に桜の花を 咲かす翁のエビス顔

鐘の大きさを


夕日と山と弁慶



※正式な演題名はこちら


(管理人連絡先:sutekinaomaturi@hotmail.co.jp)
inserted by FC2 system